2014年01月24日
第1回医療講演会
1月23日(木)18:30より東京西徳洲会病院の板垣徹也先生による
医療講演会を開催しました。
デイサービスあさにでは、初めての医療講演会です。
演題は『高齢者にかかりやすい病気』でした。
近隣の皆様にお集まりいただき、
演題の中では初めて聞いたという、
新しい概念のロコモティブシンドローム(運動器症候群)
や認知症の初期症状、注意点などスライドを使ったわかりやすい説明があり
皆様大変満足されたようでした。
ちょっと最近忘れることが多いな...と心当たりがある方は、
板垣先生の「もの忘れ外来」に御相談してみては。
大変有意義な医療講演会となりました。
今後も病院と連携して、近隣の皆様に
医療、介護の情報を発信していきたいと思います。



医療講演会を開催しました。
デイサービスあさにでは、初めての医療講演会です。
演題は『高齢者にかかりやすい病気』でした。
近隣の皆様にお集まりいただき、
演題の中では初めて聞いたという、
新しい概念のロコモティブシンドローム(運動器症候群)
や認知症の初期症状、注意点などスライドを使ったわかりやすい説明があり
皆様大変満足されたようでした。
ちょっと最近忘れることが多いな...と心当たりがある方は、
板垣先生の「もの忘れ外来」に御相談してみては。
大変有意義な医療講演会となりました。
今後も病院と連携して、近隣の皆様に
医療、介護の情報を発信していきたいと思います。
2014年01月14日
ナリモチ
14日に利用者様でナリモチをつくりました。
根瀬部、大和村、瀬戸内町出身の方は初めてということで
4色の餅を指にくっつけながら、皆さんで楽しそうに枝に付けていきました。




とてもきれいにできました。
お疲れさまでした。
根瀬部、大和村、瀬戸内町出身の方は初めてということで
4色の餅を指にくっつけながら、皆さんで楽しそうに枝に付けていきました。
とてもきれいにできました。
お疲れさまでした。
2014年01月08日
デイあさにだより2号
デイあさにだより2号を発行しました。
新事業所初めての年末クリスマスウィークも御利用者様と楽しむことが
できました。
デイあさにだよりは、今年もIターンHさんが頑張ってつくります。応援してください!!
2014年は園芸療法、編み物クラブも始動します。
皆様今年もよろしくお願いいたします。

見学大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0997-55-0250 (担当:山田・森)
新事業所初めての年末クリスマスウィークも御利用者様と楽しむことが
できました。
デイあさにだよりは、今年もIターンHさんが頑張ってつくります。応援してください!!
2014年は園芸療法、編み物クラブも始動します。
皆様今年もよろしくお願いいたします。
見学大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0997-55-0250 (担当:山田・森)
2013年12月09日
クリスマスツリーの飾り付け
皆さんでクリスマスツリーの飾り付けをしました。
”どれを飾ろうかい“
”どこに飾ったらいいかい“
と皆様楽しそうに飾ってくださり
素晴らしいツリーが完成しました。
クリスマス会が楽しみです!!

久しぶり

どこにつける

きれいにできたが
(満100歳です)

クリスマス会が楽しみじゃが
!!
あさにに見においでよー
”どれを飾ろうかい“
”どこに飾ったらいいかい“
と皆様楽しそうに飾ってくださり
素晴らしいツリーが完成しました。
クリスマス会が楽しみです!!
久しぶり
どこにつける
きれいにできたが

クリスマス会が楽しみじゃが

あさにに見においでよー

2013年12月03日
2013年11月16日
新築第1回 買い物レク
2回に分けて新築第1回のビックⅡ買い物レクを実施しました。
利用者様は久しぶりの買い物に笑顔いっぱいで出かけました。
雲ひとつない快晴の中、本茶峠経由でビックⅡへ。
皆様疲れも見せず、車椅子、軽い足取りでカートを押し、店内へ向かいました。


”とても楽しみ!!”

”いっぱい買ったよ!!”

皆さんでちょっと一息


皆様笑顔で記念写真
皆様大変喜ばれ、次はいつ来るのと次回を楽しみにしていました。
これからも定期的に買い物レクを実施していきます。
次回は正月準備の買い物に来ましょう。
お疲れ様でした。
※新築の事業所を見学にいらっしゃいませんか。
デイサービスあさには見学、体験大歓迎です。
是非お問い合わせください。
TEL:0997-55-0250(担当:山田・森)
利用者様は久しぶりの買い物に笑顔いっぱいで出かけました。
雲ひとつない快晴の中、本茶峠経由でビックⅡへ。
皆様疲れも見せず、車椅子、軽い足取りでカートを押し、店内へ向かいました。
”とても楽しみ!!”
”いっぱい買ったよ!!”
皆さんでちょっと一息
皆様笑顔で記念写真
皆様大変喜ばれ、次はいつ来るのと次回を楽しみにしていました。
これからも定期的に買い物レクを実施していきます。
次回は正月準備の買い物に来ましょう。
お疲れ様でした。
※新築の事業所を見学にいらっしゃいませんか。
デイサービスあさには見学、体験大歓迎です。
是非お問い合わせください。
TEL:0997-55-0250(担当:山田・森)
2013年10月03日
デイサービスあさにオープン
平成25年10月1日(火)にケアネット徳洲会 デイサービスあさにがオープンしました。
利用者様も新築の事業所に大変喜んでくださいました。
18年目の新たなスタート。
地域の皆様に必要とされる事業所、利用してよかったと思われる事業所を目指し
職員一同気持ちも新たに、これからも利用者様、御家族と共に歩んで行きたいと思います。
皆様のご指導をよろしくお願いします。
見学、体験大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。(担当:森、山田)

利用者様も新築の事業所に大変喜んでくださいました。
18年目の新たなスタート。
地域の皆様に必要とされる事業所、利用してよかったと思われる事業所を目指し
職員一同気持ちも新たに、これからも利用者様、御家族と共に歩んで行きたいと思います。
皆様のご指導をよろしくお願いします。
見学、体験大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。(担当:森、山田)

2013年09月16日
介護等体験実習と福祉体験学習
当事業所では9月9日~13日の五日間、介護等体験で
鹿児島国際大学福祉社会学部児童学科の3年生、諸見里 俊さんを受け入れました。
平成9年から小中学校教職志望に義務付けられているとのことですが、
大学生の受け入れは初めてでした。
沖縄県名護市出身の野球青年で奄美は初めてということでしたが、
兄弟島の出身だけに積極的に利用者様とコミュニケーションをとり
皆様も”ねせ”との会話とレクレーションに大喜びで
充実した5日間が過ごせたのではと思います。
是非目標達成のために頑張ってほしいと思います。
13日(金)には小宿中学校の1年生5人が福祉体験学習で来所しました。
午前中は利用者様と一緒にパズル、オセロ等でコミュニケーションをとってもらい
お茶出し、昼食の準備等を体験してもらいました。
午後からは、利用者様と一緒に奄美群島日本復帰当時のDVDを観てもらい
その後当時の生活の様子、食べ物のことや、苦労話などを利用者様から伺いました。
そして皆さんに感想を発表してもらいました。
おじいちゃん、おばあちゃん方が頑張ったお陰で、
今の奄美があるのだと少しは感じてくれたのではないでしょうか。

利用者様よりお話を伺う

感想を発表

利用者様と記念写真



諸見里君がお礼に本場のエイサーを披露
鹿児島国際大学福祉社会学部児童学科の3年生、諸見里 俊さんを受け入れました。
平成9年から小中学校教職志望に義務付けられているとのことですが、
大学生の受け入れは初めてでした。
沖縄県名護市出身の野球青年で奄美は初めてということでしたが、
兄弟島の出身だけに積極的に利用者様とコミュニケーションをとり
皆様も”ねせ”との会話とレクレーションに大喜びで
充実した5日間が過ごせたのではと思います。
是非目標達成のために頑張ってほしいと思います。
13日(金)には小宿中学校の1年生5人が福祉体験学習で来所しました。
午前中は利用者様と一緒にパズル、オセロ等でコミュニケーションをとってもらい
お茶出し、昼食の準備等を体験してもらいました。
午後からは、利用者様と一緒に奄美群島日本復帰当時のDVDを観てもらい
その後当時の生活の様子、食べ物のことや、苦労話などを利用者様から伺いました。
そして皆さんに感想を発表してもらいました。
おじいちゃん、おばあちゃん方が頑張ったお陰で、
今の奄美があるのだと少しは感じてくれたのではないでしょうか。
利用者様よりお話を伺う
感想を発表
利用者様と記念写真
諸見里君がお礼に本場のエイサーを披露
2013年08月22日
デイサービスあさに 新築工事Part8
暑さも一段落、恵みの雨となり、ご先祖様に感謝!!
デイサービスあさに新築工事は内装、外回りも順調に進んでいます。
壁面サイン、看板も設置され完成まであとわずかとなりました。
利用者様も今か今かと楽しみにしています。
工事関係者の皆様、竣工までよろしくおねがいいたします。


デイサービスあさに新築工事は内装、外回りも順調に進んでいます。
壁面サイン、看板も設置され完成まであとわずかとなりました。
利用者様も今か今かと楽しみにしています。
工事関係者の皆様、竣工までよろしくおねがいいたします。
2013年08月04日
ブロック折り紙作家 柿崎海秀さん
先日ブロック折り紙作家の柿崎海秀さんがいらっしゃいました。
たまたま近くを通りかかり、デイサービスの文字を見て訪ねてこられました。
1963年ごろ人形劇団で鹿児島の学校をまわられた時のお話や、
折り紙を贈呈したブッシュ元大統領からのお礼のコメント、鹿児島神宮に奉納した兜の折り紙の
写真等を見せていただきました。
ブロック折り紙を内外の著名人、政治家等に寄贈されており、
「作品より額縁にお金がかかりで大変でしたよ」と笑っておられました。
83歳とは思えない行動力とパワーに感心しました。

柿崎海秀さん

ブッシュ元大統領からのお礼文

鹿児島神宮に奉納したブロック折り紙

分けていただいた兜のブロック折り紙
たまたま近くを通りかかり、デイサービスの文字を見て訪ねてこられました。
1963年ごろ人形劇団で鹿児島の学校をまわられた時のお話や、
折り紙を贈呈したブッシュ元大統領からのお礼のコメント、鹿児島神宮に奉納した兜の折り紙の
写真等を見せていただきました。
ブロック折り紙を内外の著名人、政治家等に寄贈されており、
「作品より額縁にお金がかかりで大変でしたよ」と笑っておられました。
83歳とは思えない行動力とパワーに感心しました。
柿崎海秀さん
ブッシュ元大統領からのお礼文
鹿児島神宮に奉納したブロック折り紙
分けていただいた兜のブロック折り紙
2013年07月17日
デイサービスあさに 新築工事Part7
梅雨明け後、毎日暑い(熱い)日が続いていますが、デイサービスあさに新築工事も足場が取れ
内装工事も急ピッチで進んでいます。 竹山建設、関連業者の皆さま暑い中ご苦労様です。
利用者の皆様も外観が見れるようになり、朝仁に戻るのを大変楽しみにしているようです。
10月1日の新事業所オープンに向けて、準備を進めております。

内装工事も急ピッチで進んでいます。 竹山建設、関連業者の皆さま暑い中ご苦労様です。
利用者の皆様も外観が見れるようになり、朝仁に戻るのを大変楽しみにしているようです。
10月1日の新事業所オープンに向けて、準備を進めております。
2013年06月04日
名嘉常安さん&ゆかりさんライブ
昨日真名津町の明 春美様のご親戚で、全国でライブ活動をされている
名嘉常安さんと奥様のゆかりさんによるライブが開催されました。
思いがけない訪問に利用者様もびっくりされていましたが、常安さんのユーモアを交えた
ウチナーグチでの軽妙な語り口で、皆様たちまちリラックスされ笑顔になりました。
常安さんの三味線演奏と唄、ゆかりさんの美声での沖縄民謡をはじめ、島のブルース、
ワイド節など皆さんも手拍子、手踊りで大いに盛り上がりました。
また島では滅多に見れない四つ竹も踊っていただきました。
後半は常安さんの沖縄三線での津軽三味線にはびっくり、また青森出身のゆかりさん
による津軽弁や、青森ねぶたを所狭しと踊ってもらい、初めて見るねぶたに感激していました。
そして最後はみんなでカチャーシーを踊りお開きとなりました。
約1時間すばらしいひと時を過ごすことができ、感激のあまり涙を流す利用者様もいらっしゃい
ました。
お二人すばらしいライブを本当にありがとうございました。
これからも被災地をはじめ全国に元気と感動を届けて下さい。

沖縄民謡

四つ竹

青森ねぶた

沖縄三線での津軽三味線

みんなでカチャーシー

花束贈呈

記念写真
名嘉常安さんと奥様のゆかりさんによるライブが開催されました。
思いがけない訪問に利用者様もびっくりされていましたが、常安さんのユーモアを交えた
ウチナーグチでの軽妙な語り口で、皆様たちまちリラックスされ笑顔になりました。
常安さんの三味線演奏と唄、ゆかりさんの美声での沖縄民謡をはじめ、島のブルース、
ワイド節など皆さんも手拍子、手踊りで大いに盛り上がりました。
また島では滅多に見れない四つ竹も踊っていただきました。
後半は常安さんの沖縄三線での津軽三味線にはびっくり、また青森出身のゆかりさん
による津軽弁や、青森ねぶたを所狭しと踊ってもらい、初めて見るねぶたに感激していました。
そして最後はみんなでカチャーシーを踊りお開きとなりました。
約1時間すばらしいひと時を過ごすことができ、感激のあまり涙を流す利用者様もいらっしゃい
ました。
お二人すばらしいライブを本当にありがとうございました。
これからも被災地をはじめ全国に元気と感動を届けて下さい。
沖縄民謡
四つ竹
青森ねぶた
沖縄三線での津軽三味線
みんなでカチャーシー
花束贈呈
記念写真
2013年06月04日
2013年05月23日
デイサービスあさに新築報告 Part4
梅雨入りしじめじめ、しとしととうっとうしい毎日ですが、新築工事は順調に進んでいます。
柱が立ち、屋根部分の垂木も取り付けられました。
訪問先で、「工事進んでるね」と声をかけられうれしい限りです。
工事関係者の皆様、雨天の中本当にご苦労様です。感謝!!


柱が立ちました。


垂木が取り付けられました。
柱が立ち、屋根部分の垂木も取り付けられました。
訪問先で、「工事進んでるね」と声をかけられうれしい限りです。
工事関係者の皆様、雨天の中本当にご苦労様です。感謝!!
柱が立ちました。
垂木が取り付けられました。
2013年05月19日
名瀬中学校福祉体験学習
5月14・15日に名瀬中学校の3年生5名が福祉体験学習に来てくれました。
元気のよい挨拶から始まり、朝礼にも参加しました。
その後オリエンテーションで活動に対しての理解を深めてもらい体験学習が始まりました。
初日の午前は利用者様とのコミュニケーションを図ってもらうため、傾聴活動、パズル、オセロ等に参加し、
またお風呂上がりのドライヤーも担当してもらいました。
皆様孫と同年代の学生さんに接してもらい、いつもと違う笑顔が溢れていました。
午後からは5月度の誕生会に参加し、皆さまと一緒に歌ったり、最後にはカラオケを披露し初日が終了しました。
☆二日目 「もっと笑顔で接しよう」
利用者様が来られる前に10分間のホットパック体験後に活動を開始しました。
初日よりも自然な笑顔がみられ、利用者様のお話を聞きコミュニケーションをとってくれました。
昼食後にはリフト車の操作体験をし、車いす利用者様の目線や気持ちを理解してくれたのではないかと思います。
午後からは、セラバンド・ボールでの集団リハビリとレクレーションに参加し、皆様との指体操で大いに盛り上がっていました。
そしてレクレーション後に二日間の感想を述べてもらい、福祉体験学習が終了しました。
短い時間でしたが、今回の体験学習を残りの中学生活に生かして、自分の目標に向かって頑張って下さい。
二日間ありがとうございました。

利用者様とのオセロとパズル

食事の見守り

誕生会

リフト車体験

セラバンドでの集団リハビリ



むずかしかった?指体操
元気のよい挨拶から始まり、朝礼にも参加しました。
その後オリエンテーションで活動に対しての理解を深めてもらい体験学習が始まりました。
初日の午前は利用者様とのコミュニケーションを図ってもらうため、傾聴活動、パズル、オセロ等に参加し、
またお風呂上がりのドライヤーも担当してもらいました。
皆様孫と同年代の学生さんに接してもらい、いつもと違う笑顔が溢れていました。
午後からは5月度の誕生会に参加し、皆さまと一緒に歌ったり、最後にはカラオケを披露し初日が終了しました。
☆二日目 「もっと笑顔で接しよう」
利用者様が来られる前に10分間のホットパック体験後に活動を開始しました。
初日よりも自然な笑顔がみられ、利用者様のお話を聞きコミュニケーションをとってくれました。
昼食後にはリフト車の操作体験をし、車いす利用者様の目線や気持ちを理解してくれたのではないかと思います。
午後からは、セラバンド・ボールでの集団リハビリとレクレーションに参加し、皆様との指体操で大いに盛り上がっていました。
そしてレクレーション後に二日間の感想を述べてもらい、福祉体験学習が終了しました。
短い時間でしたが、今回の体験学習を残りの中学生活に生かして、自分の目標に向かって頑張って下さい。
二日間ありがとうございました。
利用者様とのオセロとパズル
食事の見守り
誕生会
リフト車体験
セラバンドでの集団リハビリ
むずかしかった?指体操
2013年05月15日
デイサービスあさに新築 Part3
奄美も梅雨入りまじか。
デイサービスあさにの新築工事も、竹山建設さんと関連業者さんにより計画通りに進んでいます。
完成予定のCGも出来上がり、利用者様も完成を待ち望んでいます。
柱が立ちあがりました。
デイサービスあさにの新築工事も、竹山建設さんと関連業者さんにより計画通りに進んでいます。
完成予定のCGも出来上がり、利用者様も完成を待ち望んでいます。
2013年04月23日
新築工事
デイサービス朝仁の地鎮祭が4月4日に執り行われ、いよいよ工事が始まりました。
9月上旬の完成を予定しております。
工事の進捗状況を定期的にアップしますのでよろしくお願いします。

地鎮祭

基礎工事
9月上旬の完成を予定しております。
工事の進捗状況を定期的にアップしますのでよろしくお願いします。
地鎮祭
基礎工事
2013年02月11日
白寿のお祝
2月8日(金)にデイサービス朝仁で初めて白寿の祝いを開催しました。
この度白寿を迎えられたのは、池地ミサ子様です。
池地様は大正3年1月3日生まれで今年満99歳になられました。
白寿は数え年99歳でのお祝いですが、旅行に行かれていて、少しお祝いが遅くなりました。
最高齢ですが御顔も若々しく、杖も使われず、午後からのセラバンド運動なども他利用者様と同様にされます。
初対面の方のほとんどがお年を聞いてびっくりされます。
さて午後からご本人に白い帽子とちゃんちゃんこを着ていただき会の始まりです。
職員による筝と菅公の歌の披露、利用者の川崎スミ様による踊り、カラオケ等皆様でお祝いしました。
そして当事業所の余興部長による「こち亀腹踊り」では大いに盛り上がり、大変喜んでいただきました。
休憩後、池地様へ表彰状・記念品・お花をプレゼントし、利用者様、職員全員で記念写真をとりお開きとなりました。
来年の今頃は100歳のお祝いができることを職員一同楽しみにしています。
これからも御身体を大切にお過ごしください。






幼い頃の歌を披露されました

花言葉:幸福が飛んでくる、あなたを愛しています(尊敬の念)
職員一同より


事業所から気持ちを込めて・・・

いつもの皆さんと

『いつまでもお元気で、長生きしてください』
※ こち亀小道具担当:Miku.Sさん
※ 大正3年(1914年)ニュース
・第2次大隈重信内閣
・第1次世界大戦勃発
・シーメンス事件
・桜島大噴火(1月8~15日)
・東京駅開業 など
この度白寿を迎えられたのは、池地ミサ子様です。
池地様は大正3年1月3日生まれで今年満99歳になられました。
白寿は数え年99歳でのお祝いですが、旅行に行かれていて、少しお祝いが遅くなりました。
最高齢ですが御顔も若々しく、杖も使われず、午後からのセラバンド運動なども他利用者様と同様にされます。
初対面の方のほとんどがお年を聞いてびっくりされます。
さて午後からご本人に白い帽子とちゃんちゃんこを着ていただき会の始まりです。
職員による筝と菅公の歌の披露、利用者の川崎スミ様による踊り、カラオケ等皆様でお祝いしました。
そして当事業所の余興部長による「こち亀腹踊り」では大いに盛り上がり、大変喜んでいただきました。
休憩後、池地様へ表彰状・記念品・お花をプレゼントし、利用者様、職員全員で記念写真をとりお開きとなりました。
来年の今頃は100歳のお祝いができることを職員一同楽しみにしています。
これからも御身体を大切にお過ごしください。
幼い頃の歌を披露されました
花言葉:幸福が飛んでくる、あなたを愛しています(尊敬の念)
職員一同より
事業所から気持ちを込めて・・・
いつもの皆さんと
『いつまでもお元気で、長生きしてください』
※ こち亀小道具担当:Miku.Sさん
※ 大正3年(1914年)ニュース
・第2次大隈重信内閣
・第1次世界大戦勃発
・シーメンス事件
・桜島大噴火(1月8~15日)
・東京駅開業 など
2012年12月31日
2012年クリスマス会&誕生会
去る12月18日(火)・21日(金)にデイサービス利用者様のクリスマス会&誕生会を催しました。
全員でハッピーバースデーを歌い、記念撮影のあとプログラム開始です。
火曜日には高槻真由美さんによるお茶のお点前が披露され、皆様に本格的なお茶と和三盆を味わっていた
だきました。
その後職員家族と芸人職員による河内おとこ節で大いに盛り上がり、サンタによるささやかなプレゼント
贈呈がありました。また利用者様によるカラオケがあり、皆様持ち歌をすばらしい美声で披露されました。
金曜日には生元様による島唄と懐メロが披露され、すばらしい歌声に感動され、また懐かしい歌をみんな
で口ずさみました。また生元様が島口で唄の内容を説明をされ、皆様なつかしそうにうなづきながら聞かれ
ていました。そして最後に三味線に合わせて、全員での六調でお開きとなりました。
今年は矢之脇町に移っての初めてのクリスマス会でした。最後の会が無事終了したことに感謝し、来年も
利用者様の在宅生活のお手伝いに職員一同がんばっていきたいと思います。
利用者様、ご家族様、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

高槻真由美さんによるお点前

抹茶を賞味

職員家族と芸人職人による河内おとこ節


生元様による島唄と懐メロ

全員で六調
全員でハッピーバースデーを歌い、記念撮影のあとプログラム開始です。
火曜日には高槻真由美さんによるお茶のお点前が披露され、皆様に本格的なお茶と和三盆を味わっていた
だきました。
その後職員家族と芸人職員による河内おとこ節で大いに盛り上がり、サンタによるささやかなプレゼント
贈呈がありました。また利用者様によるカラオケがあり、皆様持ち歌をすばらしい美声で披露されました。
金曜日には生元様による島唄と懐メロが披露され、すばらしい歌声に感動され、また懐かしい歌をみんな
で口ずさみました。また生元様が島口で唄の内容を説明をされ、皆様なつかしそうにうなづきながら聞かれ
ていました。そして最後に三味線に合わせて、全員での六調でお開きとなりました。
今年は矢之脇町に移っての初めてのクリスマス会でした。最後の会が無事終了したことに感謝し、来年も
利用者様の在宅生活のお手伝いに職員一同がんばっていきたいと思います。
利用者様、ご家族様、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
高槻真由美さんによるお点前
抹茶を賞味
職員家族と芸人職人による河内おとこ節
生元様による島唄と懐メロ
全員で六調
2012年09月18日
平成24年度敬老会&9月誕生会
9月11日(火)、14日(金)にデイサービス利用者様の敬老会&誕生会を開催しました。
移転後初めての敬老会です。
まず全員でハッピーバースデーを歌い、お誕生者様へプレゼント贈呈、記念撮影を行いました。
次に徳田 毅代議士からの祝電披露とお祝紅白まんじゅうをお配りしていよいよプログラム開始です。
第一部、火曜日には利用者様ご家族(瀧田様とご友人の境様)による踊りで盛り上がり、金曜日には重原様による三味線と島唄に皆様”なつかしゃ”と一緒に歌ったり、手拍子をしながら聞き入っていました。
第二部は職員による箏演奏と黒田節の舞(?)、平均年齢(・・歳)のA*Bによる”あ・痛かった”のステージです。癖になりそうな化粧と着飾った職員の姿に・・・。皆様の笑い声が会場いっぱいに響き大いに楽しんでいただきました。
第三部のカラオケでは皆様が十八番を熱唱され、とても(?歳)とは思えない喉で職員一同圧倒されました。いよいよ最後はゲームと抽選会です。皆さまドキドキで当り番号を聞かれ、景品を受け取っていました。そしてレクダンス(島のブルース)と六調で今年度の敬老会もお開きとなりました。
今年も無事敬老会を実施できたことに感謝し、また利用者様の在宅生活のお手伝いに職員一同がんばっていきたいと思います。


瀧田、境様による踊り

重原様による島唄


職員による箏演奏と黒田節(?)


平均年齢(・・歳)A*B ”あ・痛かった”


利用者様による六調
※敬老会当日午前中に小宿中学校1年生5人がボランティア実習に来ました。
利用者様の車イスを押してくれたり、お茶、黒糖をお出しした後、積極的に利用者様とお話したり、ゲ ームでコミュニケーションを図ってくれました。昼には 配膳も手伝ってくれ、皆さま小さな孫たちに 接して大喜びでした。5人ともとても礼儀正しく、やさしい中学生たちでした。ありがとう!!


移転後初めての敬老会です。
まず全員でハッピーバースデーを歌い、お誕生者様へプレゼント贈呈、記念撮影を行いました。
次に徳田 毅代議士からの祝電披露とお祝紅白まんじゅうをお配りしていよいよプログラム開始です。
第一部、火曜日には利用者様ご家族(瀧田様とご友人の境様)による踊りで盛り上がり、金曜日には重原様による三味線と島唄に皆様”なつかしゃ”と一緒に歌ったり、手拍子をしながら聞き入っていました。
第二部は職員による箏演奏と黒田節の舞(?)、平均年齢(・・歳)のA*Bによる”あ・痛かった”のステージです。癖になりそうな化粧と着飾った職員の姿に・・・。皆様の笑い声が会場いっぱいに響き大いに楽しんでいただきました。
第三部のカラオケでは皆様が十八番を熱唱され、とても(?歳)とは思えない喉で職員一同圧倒されました。いよいよ最後はゲームと抽選会です。皆さまドキドキで当り番号を聞かれ、景品を受け取っていました。そしてレクダンス(島のブルース)と六調で今年度の敬老会もお開きとなりました。
今年も無事敬老会を実施できたことに感謝し、また利用者様の在宅生活のお手伝いに職員一同がんばっていきたいと思います。
瀧田、境様による踊り
重原様による島唄
職員による箏演奏と黒田節(?)
平均年齢(・・歳)A*B ”あ・痛かった”
利用者様による六調
※敬老会当日午前中に小宿中学校1年生5人がボランティア実習に来ました。
利用者様の車イスを押してくれたり、お茶、黒糖をお出しした後、積極的に利用者様とお話したり、ゲ ームでコミュニケーションを図ってくれました。昼には 配膳も手伝ってくれ、皆さま小さな孫たちに 接して大喜びでした。5人ともとても礼儀正しく、やさしい中学生たちでした。ありがとう!!